WEB予約


やまぐち内科高血圧TOP
やまぐち内科電話番号
電話番号 web予約 line予約

【高血圧は"静かなる脅威"です】

高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


「ちょっと高いだけだから…」 「症状もないし、大丈夫でしょ?」

そう思っていませんか? 実はそれ、とても危険です

高血圧は、自覚症状のないままに 脳卒中・心筋梗塞・腎不全などを引き起こす、 "サイレントキラー(静かな殺し屋)"と呼ばれる病気です。

放っておくことで、 大切な日常や将来が一変してしまう可能性もあるのです。


血圧が高い方は
要注意です

高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


【あなたの場合はどうでしょう?】


健診で「血圧高め」と言われた

頭が重い、肩こりがひどい

家族に高血圧の人がいる

食生活が不規則

最近、ストレスが多い

一つでも当てはまれば、早めの対策がカギです。 あなたの体は、あなたしか守れません。

【なぜ治療が必要か】


高血圧は、以下のような病気の大きな原因になります:

・脳卒中(脳出血・脳梗塞)

・心筋梗塞・狭心症

・心不全(息切れやむくみの原因)

・腎臓病(透析に至ることも)

ただし、これは"正しく治療すれば防げる未来"です。


【サイレントキラー】


「最近、血圧が少し高いって言われたけど、特に症状もないし、まあ大丈夫か…」 そう思っていませんか?

実はそれ、多くの方が「後悔する第一歩」です。

高血圧は"沈黙の殺人者"と呼ばれるほど、症状がないままに、心臓・脳・腎臓にじわじわとダメージを与えていきます。

【知って欲しい事】


高血圧の薬を長期的に飲まれている方もいるかもしれません。

副作用情報は、きちんと得られていますか?

副作用に注意をし高血圧の薬は検討していきます。

当院では、一人ひとりのライフスタイルや体質に合わせた
「あなたに合った血圧管理プラン」をご提案します。


【このような方へ】


高血圧が、今どれだけ自分に影響が出ているのか確認したい方

高血圧による将来のリスクを評価したい方

自分に最も合っている薬を使いたい方

治療内容についてじっくり相談したい方

薬をなるべく使いたくない方

薬が増えて困っている方



見逃せない!高血圧の危険性
(前向きに行動を)

高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


今だからこそ

「まだ何も症状がない今だからこそ、
変われるチャンス」です。

小さなサイン

もし、今の血圧がほんの少し高めだとしても――
その"小さなサイン"に気づけたあなたは、
すでに第一歩を踏み出しています。

健康寿命

私たちは、あなたの健康寿命を守る
"パートナー"でありたいと願っています。



まずは、一度血圧チェックにお越しください
あなたの"未来の安心"のために

高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


睡眠時無呼吸症候群・やまぐち内科・腎臓内科

こんにちは。「やまぐち内科・腎臓内科」院長の山口嘉土(やまぐちよしと)です。

日々の診療の中で、「血圧が高いのに、放置してきた結果。もっと早いうちから治療しておけば」と感じる患者さんに数多く出会ってきました。

見逃されがちな”症状がない血圧”が人生を左右することもあります。

血圧を診ることは、全身の健康を守ること。

血圧の数値を変えることは、人生を変えることなのです。



当院の特徴・専門性

高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


あなたに合わせた
オーダーメイドの治療

高血圧の治療は人それぞれ異なります。
当院では、年齢・体質・持病・生活習慣を考慮し、一人ひとりに最適な薬の選択や生活指導を行っています。
薬の副作用や他の治療との相性にも配慮し、安全で続けやすい治療を提供します。


通いやすさと継続サポート

血圧管理には継続的な通院が欠かせません。
当院は阪急高槻市駅より1分、駅前なので通勤・通学などのついでにお寄りいただけます。 どの世代の方でも通いやすい環境を整えています。
安心して長く続けられる体制で、血圧コントロールをしっかりサポートします。


やまぐち内科・腎臓内科のメリット・強み

当院では、総合内科専門医が全身を総合的に診察しながら高血圧を管理いたします。
幅広い病気について、一つの窓口でご相談いただける点も当院の大きな強みです。

また、治療の基本となる「食事療法」と「運動療法」は、患者さん一人ひとりの生活スタイルに合わせてご提案します。 薬に過度に頼らず、必要最小限の内服で治療目標をしっかり達成することを大切にしています。

さらに、管理栄養士による栄養指導や、腎臓リハビリテーション療養指導士による運動相談も行い、患者さんの健康を多角的にサポートします。




治療でどんな効果があるの?

早い段階から血圧の治療を行うことで

未来の健康寿命が大きく変わります!

病気のリスク低下

10年後、15年後

10年後、15年後、脳梗塞、心筋梗塞、透析のリスクを下げ健康寿命をアップします。


高血圧の数値改善

高血圧の数値改善

高血圧患者の60%以上の血圧が改善され、血管の病気のリスクが大幅に軽減


生活習慣の改善

生活習慣の改善

食事や運動などの生活習慣も含め治療することで、未来の健康リスクが低下




やまぐち内科の
高血圧の治療ケース



CASE 1「健診で気づいた無症状のリスクを“見える化”」


市の特定健診で当院を受診された患者さんのケースです。
ご本人は特に症状がなく、「忙しいけど体は元気」と思われていました。
しかし、健診での血圧は 上162mmHg/下98mmHg と高値。
以前から指摘を受けていたものの、特に対策は取られていなかったそうです。
再度当院で測定しても同様の結果で、尿検査では軽度の尿蛋白陽性を確認。
この段階で、腎臓や血管への負担が始まっている可能性がありました。

リスクの「見える化」へ
高血圧は自覚症状がなくても、血管・心臓・腎臓など全身に負担をかけます。
当院では、「今、どこまで血管や臓器が影響を受けているか」を見える化するため、この患者さんには以下のような検査を組み合わせました。

主な“見える化”検査
ABI(足関節上腕血圧比)検査:
動脈の硬さやつまりをチェック。動脈硬化の早期サインを数値で可視化。
→人間の最も太い動脈(大動脈)レベルの動脈硬化の評価

腎臓機能検査(尿検査・血液検査・腎臓超音波検査):
尿蛋白やクレアチニンや超音波検査で、腎臓へのダメージを早期に発見。
→腎臓のような細い血管の評価(決して腎臓だけを評価しているわけではありません。血管は頭から足の先まで全てつながっていますので、腎臓をみることで、全身の細い血管の状態評価、血流評価をしてきます。

これらを組み合わせることで全身の太い血管~細い血管まで、それぞれのリスクを評価しました。
これらの結果をもとに、「どこにリスクが潜んでいるか」「どの段階で介入すべきか」を数値と画像で“見える化し、患者さんと一緒に確認しました。

治療と経過
この方は、生活習慣を伺うと、
・外食中心で塩分摂取が多い
・運動習慣がなく、車移動が中心
・野菜・果物が少ない食生活
という、典型的な生活習慣型高血圧でした。 そこでまずは減塩・食事改善・運動の導入を行い、家庭血圧の測定も開始。
2~3ヶ月の経過で血圧は依然やや高めだったため、降圧薬を1種類のみ追加。
3ヶ月後には、血圧は 130/80mmHg前後に安定
尿蛋白も消失し、ABIの数値も正常範囲へ改善傾向。
現在も生活改善を継続しながら、定期的に「見える化チェック」を行っています。

専門医による“見える化+早期対応”が大切
高血圧は、症状がないまま血管を蝕み、心筋梗塞・脳卒中・慢性腎臓病などのリスクを高めます。
「まだ大丈夫」と思っても、見えないところで進行していることが少なくありません。 当院では、こうした無症状のうちにリスクを発見し、数値で変化を確認できる診療体制を整えています。
見える化することで、「改善できている」「安心して生活できる」というモチベーションにもつながります。

■CASE1まとめ:健診で血圧が高めだった方へ
症状がなくても、放置は禁物です。
一度、血圧・血管・腎臓を“見える化”してチェックしてみましょう。
専門医が、将来の健康を守るための最適なプランをご提案します。

一度、血圧の「見える化」をチェックする方は こちら(予約サイト)へ

高血圧





CASE 2 「薬を飲んでも下がらない高血圧 ~体質を見極める~」


以前から高血圧で治療を受けておられた方のケースです。
すでに複数の降圧薬を服用していましたが、なかなか血圧が安定せず、 「できれば薬を減らしたい」「体質的に薬が合っていないのでは」「食事も気を付けているのに」と心配されていました。
前医では薬を1種類追加されたものの、それでも上160mmHg台と高めが続き、「これ以上薬を増やすのは不安」とのことで当院を受診されました。

原因を探る“見える化”検査
当院では、服薬内容や生活習慣に加え、体質の可能性まで丁寧に確認します。
各精密検査を行ったところ、尿精密検査でから推定する1日の塩分摂取量(1日でどれだけ塩分を摂っているか)は13g程度に相当する結果でした。
ご本人は「減塩できているとずっと思っていた」と話されていましたが、調べてみるとこのようなケースは珍しくありません。
さらに、遺伝的要因などの問診から、「塩分感受性高血圧」という塩分が多いと非常に血圧が上がりやすいタイプだと判断されました。
このタイプは、薬だけでコントロールしようとしても十分な効果が得られにくく、 塩分摂取をしっかり(客観的に)調整することが治療の要となります。

特に、食塩感受性高血圧では、心臓や血管にかかる負担が大きく、そうでない方と比べて心臓病や脳卒中を発症するリスクが2倍以上になることも指摘されています。
つまり、“薬が効きにくい”だけでなく、“合併症になりやすい”タイプなのです。

治療と改善の経過
ご本人の希望もあり、「薬を減らすための第一歩」として生活を見直すことから始めました。
管理栄養士と連携し、減塩を“感覚ではなく数値で確認する”形に。
外食時の塩分量をアプリで記録し、自宅では調味料を「スプレー式」「計量スプーン」で管理するよう指導しました。
家庭血圧を毎日記録し、週単位で変化を確認、“努力の成果”が数値で見えるようにすることでモチベーションも維持できました。
2ヶ月後には血圧が 140/85mmHg前後 に安定し始め、その後薬を1種類減量しても良好なコントロールを維持。 尿検査でも塩分摂取量は改善できました。
「自分の体が塩分に敏感だと知れてよかった」と話され、今では血圧記録と減塩生活を楽しく継続されています。

「薬を増やす前に、“なぜ下がらないのか”を見える化」
高血圧が薬で安定しないとき、その背景には塩分摂取・睡眠・ホルモン・腎臓・血管の状態など複数の要因が潜んでいます。
単に薬を増やすのではなく、原因を特定し、体質に合った治療を選ぶことが大切です。
当院では、様々な検査を組み合わせて、「どこでコントロールが崩れているか」を数値と画像で“見える化し、薬に頼りすぎない治療をサポートします。

■ 薬を増やす前に、まずは原因チェックを
「薬を飲んでも下がらない」「できれば減らしたい」
そんな方こそ、自分の体質を“見える化”して知ることが改善の第一歩です。
あなたに合った方法で、無理なく・確実に血圧を安定させましょう。
当院が、最適な治療プランをご提案します。

薬を減らしたい方は こちら(予約サイト)へ

薬を減らす





CASE 3 「息切れしやすいのは“肥満”のせいだけ?
実は、命に関わる病気でした」  

この方は仕事が忙しく、ここ数年は健康診断を受けていませんでした。
食生活は不規則で、体重は80kgを超える肥満体型。
少し動くと息が上がることがありましたが、 「太ってるから仕方ない」と自己判断して放置していたそうです。

ある日突然の“いつもと違う息切れ”
ある朝、出勤のため駅の階段を上っただけで、強い息苦しさを感じて立ち止まってしまいました。
これまでにない感覚に不安を覚え、当院を受診されました。
来院時、呼吸そのものには大きな異常はありませんでしたが、血圧を測ると 上180mmHg/下100mmHg と非常に高い値。 直ちに胸部レントゲンを行ったところ、若くして心不全の兆候が見つかりました。
原因は、長年放置されていた高血圧による心臓の負担(高血圧性心不全)でした。

治療とその後
すぐに降圧薬の投与を開始し、食生活の見直し・減塩指導を行いました。
数週間のうちに血圧は安定し、息切れも徐々に改善。
治療を続ける中で「息切れの原因が肥満だけじゃなかった」と気づかれ、今では体重管理と血圧コントロールを両立されています。

「息切れ」は“体のSOS”
高血圧の怖いところは、症状が出にくいことです。
頭痛や肩こりを想像される方も多いですが、実際には「全く自覚がないまま進行している」ことが少なくありません。
特に、
・息切れが出やすい
・疲れやすい
・動くと胸がドキドキする
といった症状がある場合、その背景に心臓に負担がかかっている可能性があります。

高血圧が心臓に与える影響
高血圧の状態が続くと、心臓は強い圧に耐えるために筋肉が厚くなり(心肥大)、やがてポンプ機能が低下して心不全を引き起こします。
実際、高血圧を放置すると心臓病や脳卒中の発症リスクは2倍以上に高まるといわれています。
“肥満”や“年齢”のせいと思い込んで放置してしまうと、知らないうちに心臓が悲鳴を上げているかもしれません。

■「太ってるから…」で終わらせないで
息切れや疲れやすさを感じたとき、それは心臓や血管からのサインかもしれません。
「まだ大丈夫」と思わず、一度、血圧と心臓の状態を“見える化”して確認してみましょう。
早期に気づけば、回復のチャンスは十分にあります。

その“息切れ“きちんと検査を受けたい方は こちら(予約サイト)へ

肥満





CASE 4 「寝ている間の呼吸が、あなたの血圧を上げている?」


55歳の男性。
数年前から高血圧を指摘され、複数の薬をきちんと服用していました。
それでも血圧は下がらず、特に朝方の血圧が高い状態が続いていました。
仕事が忙しく、常に疲労感があり、「年のせいかな」と思っていたそうです。
家族からは「いびきが大きい」「寝ている間に息が止まっている」と何度も言われていましたが、 自分では気づかず、特に気にされていなかったとのことです。

“薬が効かない”本当の理由は?
当院を受診された際、「これだけ薬を飲んでいるのに下がらないのは、何か別の原因があるのでは」と考え、 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査をおすすめしました。
ご自宅でできる簡易検査の結果、睡眠中に何度も呼吸が止まり、重度の無呼吸状態が確認されました。
睡眠中に呼吸が止まると、体の酸素が不足し、そのたびに交感神経が過剰に働いて血圧が急上昇します。
この状態が毎晩くり返されることで、日中の高血圧や薬の効きにくさにつながっていたと考えられました。

治療と経過
すぐにCPAP治療(持続陽圧呼吸療法)を開始。数週間で朝の血圧が安定し、半年後には降圧薬の量を減らすことができました。
さらに、日中の眠気や疲労感も消え、「集中力が戻った」「仕事の能率が上がった」と笑顔で話されています。

夜の「いびき」は体のSOS
いびきが大きい方、寝ているときに呼吸が止まっているように見える方――
それは“眠りの質”だけでなく、血圧や心臓に関わるサインかもしれません。
実際に、
「薬を飲んでも血圧が下がらない」と悩んで来院された方の中にも、 検査で睡眠時無呼吸症候群が見つかるケースは少なくありません。

見逃されやすい“隠れ原因”
この病気は自覚症状が乏しく、本人よりも家族の指摘で気づかれることが多いのが特徴です。 しかし、検査は簡単。自宅で装着して寝るだけの簡易検査で、すぐに判定できます。
治療を始めると、血圧だけでなく体調や生活の質が劇的に改善する方も多くおられます。

■ 「いびき」は見過ごさないで
「疲れているだけ」「太ったせい」――そう思っていませんか?
実はその“いびき”が、血圧を上げる隠れた原因かもしれません。 薬を増やす前に、
まずは睡眠の質と呼吸の状態を“見える化”してみましょう。
放置していた疲れや高血圧の原因が、意外なところに見つかるかもしれません。

睡眠と血圧の関係をチェックする方は こちら(予約サイト)へ

いびき





CASE 5 「その肩こり・頭痛、“血圧サイン”かもしれません」


60歳代の女性。
数年前から、肩こりや頭痛に悩まされていました。
「年のせいだろう」「病院に行くほどではない」と自己判断し、市販薬を飲みながら過ごしていたそうです。
しかし最近になって、いつもの薬では効かないほど朝の頭痛が強くなり、「何か悪い病気では」と不安になって当院を受診されました。

原因は“高血圧性頭痛”でした。
来院時の血圧は上175mmHg/下105mmHg。 かなり高い状態で、頭痛や肩こりの原因が血圧による血管の負担である可能性が考えられました。
詳しく検査を行ったところ、長年にわたって高血圧が続き、血管の緊張や循環の乱れが慢性的な痛みを引き起こしていたことがわかりました。

適切な治療で改善
まずは市販薬の使用をやめ、降圧薬による治療を開始。
並行して、食事や運動など生活習慣の見直しも一緒に進めました。
治療を始めて数週間で血圧が安定し、次第に頭痛も肩こりもほとんど出なくなりました
「まさか血圧が原因だとは思わなかった」と驚かれ、今では定期的に血圧を測る習慣がついています。

肩こり・頭痛を“いつものこと”で片づけないで
高血圧の怖いところは、自覚症状が出にくいこと
しかし血管への負担が大きくなると、“肩こり”や“後頭部の重だるさ”として現れることがあります。
こうしたサインを見逃すと、やがて動脈硬化や脳卒中などの重い合併症につながることもあります。

放置せず、まずは“見える化”
「肩こり」「朝の頭痛」「疲れやすい」――
そんな症状があるときこそ、血圧を測ることが最初のステップです。
血圧の推移を見える化することで、今の体の状態を正確に把握し、早期の治療につなげられます。

肩こり・頭痛の原因を相談してみる (予約サイト)

肩こり





CASE 6 「高血圧治療の“第三の選択肢”――スマホで続ける行動療法」


50歳代の男性。
40代のころから健診で「血圧が高い」と指摘されていましたが、特に症状がなく、「放っておいても大丈夫だろう」と思っていたそうです。
血圧は高いときで 160/80mmHg
それでも放置していたところ、ある日ネットニュースで「高血圧を放置して重い病気になったタレントの記事」を見て不安になり、当院を受診されました。

治療前の状態
食事や運動の習慣はほとんどなく、「何から始めたら良いのかわからない」という状況でした。
また、「できるだけ薬は使いたくない」という希望もお持ちでした。

アプリを使った“生活習慣治療”を導入
当院では、高血圧治療に特化した「処方するスマートフォンアプリ」を導入しています。
この方には、6か月間の集中プログラムを開始。
・毎日、家庭で測定した血圧をアプリに入力
・スキマ時間に短い動画レクチャーを視聴
 (減塩の工夫、仕事の合間にできる運動、睡眠・ストレスケアなど)
・AIが連携し、行動変化をサポート
薬はご希望に合わせて1日1錠のみとし、アプリによる「行動変容」を中心とした治療を行いました。

半年後の変化
治療を続けるうちに、「気づいたら夕方の疲れが減っていた」とご本人も驚かれるほど。
6か月後には血圧は 110~120/60~70mmHg に安定。
通常、上が160mmHgの方をコントロールするには2~3種類の薬が必要になることもありますが、 この方は生活習慣+最小限の薬だけで、十分な改善が得られました。

アプリ治療とは?
・自宅で血圧と生活を記録 → 医師が遠隔で確認
・AIが生活習慣の改善ポイントを提案
・日常生活に“無理なく”取り入れられる減塩・運動アドバイス
・医師・患者・AIが三位一体で血圧をコントロール
これにより、「薬に頼りすぎない」「リバウンドしにくい」治療を実現できます。

スマホでできる高血圧治療を詳しく相談する (予約サイト)

アプリで改善

あなたが受けるべき
「高血圧の診療」のポイントは?


――血圧が高いかどうかだけなら、誰でも判断できるかもしれません。
しかしより重要なのは「その高血圧は治療が必要か」、そして 「どんな治療や生活改善があなたに合っているのか」 を正しく見極めることです。 そのために、当院では以下の点を重視しています。 を判断し、「あなたに合った治療を提供すること」です。
そのために、当院では以下を重視します。


  • 定期的な診察:顔色・むくみ・聴診・体重など
  • 日頃の血圧測定:オリジナル血圧ノート使用
  • 採血検査
  • 尿検査(含、塩分摂取量の評価)
  • ABI(動脈硬化検査):血管の硬さを“見える化”
  • (必要により)睡眠検査
  • 食事指導:経験豊富な管理栄養士
  • 運動指導:(特に慢性腎臓病が進行している場合)
  • 薬の安全管理
  • 信頼関係・安心感:専門知識を有する医師・スタッフと顔を合わせて相談できます

高血圧の診療に必要な医師の知識・経験とは?

私は、高血圧の初期の患者さんから、合併症による腎臓病や心不全の患者さん、透析患者さんに至るまで、高血圧の初期から末期まで数多くの患者さんを診療してきました。
私は、まだまだ数の少ない総合内科専門医(高血圧の初期から幅広く診療)かつ腎臓専門医・指導医、透析専門医・指導医(高血圧の重度進行による血液透析など、 全身の重症動脈硬化症による種々の合併症診療を含む)の経験を活かし、動脈硬化症の重度進行例の患者さんまで診てきたからこそ、「将来どうなるのか」「今何をすべきか」を見据えた診療を行います。


高血圧の患者さんは、なぜ腎臓を重視しなければならないの?

高血圧は血管をカチカチにする「動脈硬化」を起こします。血管が硬くなると、脳では脳卒中(脳出血や脳梗塞)、心臓では心筋梗塞・狭心症、腎臓では慢性腎不全・血液透析が必要な状態になります。
ですが、それぞれの病気の発症の仕方が全然違います。例えば、

  • 脳卒中:元気だった人が急に半身麻痺、会話困難、意識障害など
  • 心筋梗塞・狭心症:元気だった人が、急に胸が苦しくなり、心臓の機能低下

このように、脳や心臓の病気は急に起きて、急に生活が一変します。こまめな診察を受けていても、心臓や脳の血管や元気具合を都度確認することはなかなか難しいのです。

しかし、腎臓は違います。
定期的な血液検査や尿検査、超音波検査などで腎臓の元気具合をチェックすることができ、全身の動脈硬化の早期の発見・対応がにつながります。
腎臓も全身の血管とつながっているので、腎臓を評価することで、全身の状態を推定して治療方針を決めていくわけです。
ですので、腎臓をみるのは腎臓だけをみているわけではなく、全身の動脈の評価のためです。

高血圧・生活習慣・腎臓病 ―
それぞれが“つながる病気”です

「血圧」「生活習慣」「腎臓」―――
一見、別々に見えても、すべて“血管”という共通のルートでつながっています。

  • 高血圧が続くと → 血管に傷がつき、動脈硬化が進む
  • 生活習慣に問題があると → その傷がさらに悪化する
  • 腎臓が弱ると → 塩分や水分のバランスが崩れ、さらに血圧が上がる
つまり、どれか1つだけ治しても不十分な場合が多いのです。
だからこそ、総合内科+腎臓専門医の視点で、全体を見渡した診療が必要になります。


高血圧治療の第一歩は
「知ること」と「相談すること」から

高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


95%
治療効果実感率

当院の患者さんの95%以上が血圧の改善を実感

95%
血圧目標数値達成率

高血圧を持つの患者さんの95%以上が血圧の目標数値を達成

阪急高槻市駅から
1分の利便性

仕事や買い物のついでに立ち寄るのも便利
新しい設備と清潔な環境で快適に通えます

放置された「血圧の高さ」は、心臓や脳、腎臓など大切な臓器に大きな負担をかけ、健康にも人生にも深刻な影響を及ぼしかねません。
しかし、正しい診断と生活習慣の見直し・適切な治療は、将来の合併症を防ぐ第一歩となります。
まずはお気軽にご相談ください。
あなたの「安心できる血圧と健やかな毎日」を、私たちと一緒に守っていきましょう!




高槻市|やまぐち内科・腎臓内科


〒569-0802
高槻市北園町15番16号
Infini Takatsuki (アンフィニ高槻) 6F

TEL:072-648-3860

診療科目:内科、腎臓内科

やまぐち内科・腎臓内科 診療時間

当ビル北側有料駐輪場について

利用料金 4 時間毎に 100 円
受診で来院された方には、駐輪場サービスコインをお渡しします。
受付にてお申し出ください。

HPお問い合わせ先:info@takatsuki-naika.com

※診療に関するお問い合わせはお電話にてお願いします


WEB予約
WEB予約
やまぐち内科・腎臓内科ホームページ" やまぐち内科・腎臓内科 睡眠時無呼吸症候群専門サイト やまぐち内科・腎臓内科 高脂血症サイト

Instagram